京都 正月
京都 正月
京都 正月 舞妓
京都 正月
京都 正月 下鴨神社 蹴鞠
京都 正月 初詣
京都 正月  八坂神社 初詣
京都 正月 宝恵かご
京都の正月  宝恵かご ほえかご
三十三間堂 通し矢
京都 正月  三十三間堂 通し矢
京都 正月
京都 正月 伏見稲荷大社 初詣
京都 正月 えびす
京都の正月 祇園えべっさん
京都 正月 画像
京都 正月 大絵馬
・京都の正月 ハイライト 写真
京都 お正月 祇園えびす 高画質写真
京都 祇園
京都の正月 八坂神社 かるた 高画質画像
かるた始め
京都 正月 蹴鞠 高画質 画像
蹴鞠初め
京都 正月 花街 しょうがつ
花街正月
京都 正月 通し矢 風物詩
通し矢
京都の正月 画像
宝恵かご
京都 正月 福笹 高画質写真
福笹授与
京都の正月
花街 正月
京都 正月飾り
水引
京都 正月飾り
しめ縄
京都 正月 舞妓
初寄り
京都 十日えびす
十日えびす
京都 正月 大絵馬
大絵馬
京都の正月 年末年始 花街
餅花
京都 正月 皇服茶
皇服茶
・12月31日 大晦日 除夜の鐘 おけら詣り
京都 除夜の鐘 知恩院
知恩院
除夜の鐘
京都 年越し 行事 知恩院 除夜の鐘
知恩院
除夜の鐘
知恩院 除夜の鐘
知恩院
除夜の鐘
清水寺 除夜の鐘
清水寺
除夜の鐘
京都 年越し 正月 ライトアップ
清水寺
除夜の鐘
高台寺 除夜の鐘
高台寺
除夜の鐘
方広寺 除夜の鐘
方広寺
除夜の鐘
をけら詣り 京都 年越し
をけら詣り
八坂神社
をけら詣り 八坂神社
をけら詣り
八坂神社
おけら詣り
おけら詣り
北野天満宮
・1月1日 元旦 初詣 はつもうで
京都 正月 初詣 八坂神社
八坂神社
初詣
京都 初詣 八坂神社
八坂神社
初詣
京都 正月 ライトアップ 平安神宮
平安神宮
初詣
京都 平安神宮 初詣
平安神宮
初詣
京都 松尾大社 初詣
松尾大社
初詣
伏見稲荷大社 千本鳥居 初詣
伏見稲荷
初詣
京都 伏見稲荷大社 初詣
伏見稲荷
初詣
京都 初詣 伏見稲荷大社
伏見稲荷
初詣
伏見稲荷 初詣
伏見稲荷
初詣
京都 北野天満宮 初詣
北野天満宮
初詣
石清水八幡宮 初詣
石清水
八幡宮
石清水八幡宮 八幡神矢
石清水
八幡宮
京都 護王神社 正月 ライトアップ
護王神社
初詣
京都 上賀茂神社 初詣
上賀茂神社
初詣
上賀茂神社 正月
上賀茂神社
初詣
・京都 正月の行事  かるた始め式  蹴鞠はじめ  1月2〜16日
六波羅蜜寺 皇服茶
六波羅蜜寺
皇服茶
京都 正月行事 かるた 高画質写真
かるた
始め式
京都 かるた
八坂神社
かるた姫
京都 正月 けまり 下鴨神社
下鴨神社
蹴鞠初め
京都 正月行事 蹴鞠 高画質写真
下鴨神社
蹴鞠初め
京都 書初め 北野天満宮
北野天満宮
天満書
京都 十日えびす 宝恵かご
十日えびす
宝恵かご
上賀茂神社 七草粥
上賀茂神社
七草がゆ
上賀茂神社 白馬
上賀茂神社
白馬奏覧
御香宮神社 七草がゆ
御香宮神社
七草粥
京都 正月 風物詩 通し矢
三十三間堂
通し矢
京都 正月行事 三十三間堂 通し矢
三十三間堂
通し矢
三千院 左義長
三千院
左義長
上賀茂神社 正月行事 武射神事
上賀茂神社
武射神事
上賀茂神社 武射神事
上賀茂神社
武射神事
・十日えびす 恵美須神社 1月8〜12日
京都 正月 福笹
福笹
京都 福笹
福笹
正月 福笹
縁起物
京都 えびす 福笹
福笹授与
舞妓 福笹
舞妓福笹
京都 十日ゑびす
恵美須神社
京都 十日えびす 恵美須神社
十日えびす
京都 正月 ライトアップ
十日えびす
京都 正月 ライトアップ
恵美須神社
京都えびす神社 まぐろ
招福まぐろ
恵美須神社 宝恵かご
十日えびす
宝恵かご
宝恵かご
十日えびす 縁起物
人気笠
恵美須神社 十日えびす 餅つき
餅つき
恵美須神社 十日えびす 吉兆笹 舞妓
吉兆笹
・祇園えべっさん 八坂神社 祇園蛭子社 1月9、10日
京都 お正月 福娘 祇園えびす
京都 福娘
京都 正月 福娘
福娘
祇園蛭子社 えびす船巡行
えびす船
京都 福娘
福笹授与
京都 七福神
七福神
祇園蛭子社
祇園蛭子社
祇園えびす
八坂神社
福娘 福笹
福笹
縁起物 熊手
縁起物
えべっさん
えべっさん
・花街の行事  祇園甲部 宮川町 上七軒 1月5〜13日
宮川町 芸舞妓 新年の挨拶回り
宮川町
新年 挨拶
京都 花街 正月 舞妓
宮川町
挨拶まわり
京都 正月 花街
宮川町
1月5日
京都 花街 正月 芸舞妓 挨拶
上七軒
新年 挨拶
京都 新年 芸舞妓 挨拶
上七軒
1月5日
京都 花街 稲穂のかんざし
芸舞妓
稲穂の簪
京都 花街 始業式
始業式
1月7日
京都 舞妓
祇園甲部
新年 挨拶
正月 舞妓
祇園甲部
挨拶回り
祇園 正月
祇園甲部
1月7日
祇園甲部 初寄り
祇園甲部
初寄り
初寄り 京都の正月
祇園甲部
1月13日
祇園 舞妓 正月
祇園甲部
初寄り
祇園 初寄り
祇園甲部
1月13日
事始め
12/13
事始め
・正月飾り 縁起物 花街 旧家 丹塗矢 大絵馬
京都 正月 しめ縄
しめ縄
京都 しめ縄
しめなわ
京都 正月 門松
門松
京都 正月飾り
正月飾り
京都 正月 水引
水引
京都 正月 花街 餅花
餅花
京都 餅花
もちばな
根引きの松
根引きの松
京都 正月 根引の松
根引の松
京都 正月 宝船
宝船
京都 正月 丹塗矢
丹塗矢
京都 正月 縁起物
縁起物
京都 正月 大絵馬
大絵馬
京都 大絵馬
大絵馬
京都の正月飾り
正月飾り
↑ 画像をクリックすると拡大されます。
・京都の正月 京都の正月では、古来より受け継がれてきた伝統行事がたくさん行われます。そして祇園町や宮川町などの花街は正月飾りで華やかに彩られます。誰からも愛される古都で新年をすがすがしく迎え、高らかに祝いましょう。
・除夜の鐘 12月31日大晦日・除夜の鐘は、人にある108つの煩悩を祓うために行われます。京都で最も有名なのは、知恩院の除夜の鐘
大晦日の夜には、17人の僧侶が「えーいひとつ」「そーれ」の掛け声とともに力強く鐘を撞くと、冬の澄み切った空気の中に荘厳な鐘の音が響き渡ります。年をまたいで煩悩の数である108回撞かれます。実際には祇園エリアにいれば鐘の音は聞こえます。
・初詣 初詣とは、その年に初めて神社にお参りし、一年の幸せを祈ること。稲荷神社の総本宮である大人気の伏見稲荷大社では、年が明けると地元の方はもとより全国から多くの初詣客が訪れ、大きな賑わいに包まれます。商売繁盛・五穀豊穣の神様に願い事を伝え、気持ち良く一年をスタートさせましょう。
伏見稲荷大社では正月時期、名所となっている千本鳥居は通行を円滑にするため一方通行になります。
・正月行事 1月3日 かるた始め式・・・八坂神社の能舞台にて艶やかな平安装束のかるた姫たちが、二人一組で百人一首の手合わせを行うかるた始め式。小倉百人一首の豊富な知識と理解度が求められるハイレベルなスキルゲーム。毎年華やかな熱戦が繰り広げられる。
1月4日 蹴鞠初め・・・下鴨神社にて蹴鞠保存会の方々が平安装束を身にまとい蹴鞠初めとして実演奉納されます。「アリ」「ヤア」「オウ」という掛け声が鞠庭に響き渡り、優雅な蹴り姿に参拝客から歓声が沸きます。
1月5日 宮川町の芸舞妓・・・京都の花街・宮川町では、芸舞妓が日頃からお世話になっているお茶屋さんへ「おめでとうさんどす。本年もどうぞよろしゅうおたのもうします。 」と新年の挨拶に回ります。花街の正装である黒紋付きに稲穂のかんざしを挿した芸舞妓の艶やかな姿は本当に壮観。
1月1〜3日 六波羅蜜寺の皇服茶・・・皇服茶(おうぶくちゃ)とは、小さな梅干と結び昆布が入ったお茶のこと。六波羅蜜寺では空也上人ゆかりの薬湯として伝えられていることから、無病息災を願った厄除けお守りと共に正月三が日に参拝客に振舞われます。
・十日えびす 商売繁昌の神様である京都・恵美須神社の十日えびす大祭には、京都中の商売人たちがその年の繁盛を願って参拝に訪れる。期間中、湯立て神楽神事餅つき神事招福まぐろ奉納宝恵かご社参など行事多数。
・正月飾り しめ縄・・・ 正月飾りの代表格であるしめ縄(しめ飾り)。新しい藁を結び、これまでの穢れを払い、新年の年神様を気持ちよく迎えるために玄関先に飾る。子孫繁栄に縁起が良いとされる橙(だいだい)がついていることが多い。
門松・・・ 門松は新年の年神様を迎えるための依代(よりしろ)。神様が降りて来るための目印として玄関に飾られている。
水引・・・ 水引(みずひき)は伝統的に祝いの品にかけられるもの。正月飾りの水引はより華やかな縁起物として赤や白に加えて金色も使われます。門松に巻き付けている場合もある。
餅花・・・ 餅花(もちばな)とは、柳の枝などに小さく切った餅や団子を刺したもの。正月に飾り、その年の五穀豊穣を祈願する。実際はプラスチックなどの模造品が多くなっている。
根引きの松 ・・・京都特有の正月飾りである根引き松。根のついている若い松の中ほどに和紙を巻き、紅白の水引を結んだもの。根がついたままなのは「地に根をおろし、安定した一年を送り、常に成長していく」という意味がある。

京都の行事・祭 にもどる >>         トップページ へもどる >>

Copyright (C) Yasuhiro Imamiya all rights reserved.