|
・京都の冬 |
京都の冬は、盆地特有の圧縮された冷たい空気に包まれます。京の底冷えという言葉があるように、部屋にいても足もとに強い冷気を感じられる厳しい寒さ。しかし、そのような気候だからこそ楽しめる美しい冬景観や雪景色があります。また寒さに負けない神事やイベントも多数行われています。冬の京都もまた魅力的です。 |
|
|
|
|
|
・雪景色 |
近年は地球温暖化の影響で気候が大きく変化しているため、京都市内に雪が降る日が減ってきていますが、山間部に位置する鞍馬エリア、大原エリアは年間に5〜6回程度の積雪があります。山間部でも暖冬の年は少なくシーズンに3回くらい。 |
|
|
|
|
京都に雪が降る時は、だいたいが夜中に降って朝に止むパターンが多い。雪が降った日、特に人気が高いのは金閣寺の雪景色。 |
|
|
|
|
|
・神事催事 |
12月31日 八坂神社 をけら詣り・・・無病息災の火種を持ち帰る |
|
|
|
|
12月31日 知恩院 除夜の鐘・・・・日本最大級・大迫力の梵鐘 |
|
|
|
|
1月3日 八坂神社 かるた始め式・・・・平安装束かるた姫の競演 |
|
|
|
|
1月4日 下鴨神社 蹴鞠始め・・・・貴族の遊び・蹴鞠を実演奉納 |
|
|
|
|
1月10日 京都恵美須神社 十日えびす・・・・商売繁昌を祈願 |
|
|
|
|
1月15日 三十三間堂 通し矢・・・・成人による弓道の競射 |
|
|
|
|
1月16日 上賀茂神社 武射神事・・・・矢を射て邪気を払う神事 |
|
|
|
|
1月20日 城南宮 湯立神楽・・・・湯玉を撒き散らし邪気を祓う |
|
|
|
|
2月2、3日 八坂神社 節分祭・・・・芸舞妓らによる豆まき |
|
|
|
|
2月2日 吉田神社 追儺式・・・・方相氏が鬼を追い祓う神事 |
|
|
|
|
2月3日 平安神宮 節分・・・・茂山社中演出による鬼の舞が見所 |
|
|
|
|
2月3日 廬山寺 節分會・・・・故事にちなんだ鬼法楽追儺式 |
|
|
|
|
2月3日 吉田神社 火炉祭・・・・古い神札のお焚き上げ |
|
|
|
|
2月11日 上賀茂神社 紀元祭・・・・蹴鞠保存会による蹴鞠奉納 |
|
|
|
|
2月23日 醍醐寺 五大力尊仁王会・・・・一般参加の餅上げ大会 |
|
|
|
|
2月25日 北野天満宮 梅花祭・・・・芸舞妓らによる野点の茶会 |
|
|
|
|
3月15日 清凉寺 嵯峨お松明式・・・・大きな松明の火祭り |
|
|
|
|
|
・風物詩 |
【 南座まねき看板 】
吉例顔見世興行に出演する役者の名前を書いた まねき看板が南座正面に上げられます。その様子は大きく報道され京の師走の代表的な風物詩となっている。 |
|
|
|
|
【 錦市場 】
年末はお正月準備の食材探しで賑わう錦市場(にしきいちば)。特に野菜の飾り切りは、この時期だけしか売られていない。 |
|
|
|
|
【 皇服茶 (おうぶくちゃ) 】
小さな梅干と結び昆布が入ったお茶のこと。六波羅蜜寺では、無病息災を願った厄除けお守りと共に正月三が日に参拝客に振舞われます(有料)。 |
|
|
|
|
【 七草がゆ 】
1月7日に春の七草である「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」を入れて炊いたお粥のこと。上賀茂神社では、行事食として参拝客に振舞われます(有料)。 |
|
|
|